ずっとおなかすいてる

観たもの、読んだもの、勉強したこと、のメモ的な場所

『彼らが本気で編むときは、』を観た

『彼らが本気で編むときは、』を観て色々考えた。 

彼らが本気で編むときは、

彼らが本気で編むときは、

  • メディア: Prime Video
 

あらすじ

 

母親が家を出てしまい置き去りにされた11歳のトモ(柿原りんか)が、おじのマキオ(桐谷健太)の家を訪ねると、彼は恋人リンコ(生田斗真)と生活していた。トランスジェンダーのリンコは、トモにおいしい手料理をふるまい優しく接する。母以上に自分に愛情を注ぎ、家庭の温もりを与えてくれるリンコに困惑するトモだったが……。

シネマトゥデイより)

 

感想のテーマ

・「普通」とは

ステレオタイプで思考が停止する

・無敵の関係

 

「普通」とは

”「普通の人」という完璧な人間”の共通概念を、私たちは持っている。

「普通の人」になるのはめちゃくちゃ大変である。

不細工でも駄目だし、美人過ぎてもいけない。

お父さんとお母さんのいる「普通の」家庭で育たなければけない。

異性と恋愛をして、説明の難しい関係の人を作ってはいけない。

全てが順調である、という顔をしていなければいけない。

目立ってはいけない。

 

だから、

母子家庭で、母親がたまに家を出ていってしまうトモは「普通」じゃない。

「普通」じゃないから、隠さないといけない。

助けを求めたマキオに恋人ができていて、その恋人がトランスジェンダーであることが分かった時も、トモは困惑する。「普通」じゃないからだ。

 

でも、こういう状況の人びとが少なからずいることをみんな知っているし、

何の困難もない「普通の」人間なんているはずがないということも本当は知っている。なのに私たちは「普通」に固執する。

 

ステレオタイプで思考が停止する

「普通」に固執したくなるのは、そこに自分の判断が要らないからだと思う。楽だからだ。

「女」「男」「母親」「子供」というステレオタイプのラベルを貼れば、いちいちその人を判断しないで済む。

「女の子だからスカート履くでしょ?」

「男だから女が好きでしょ?」

ラベルを貼れないような人には近づかなければいい。

 

トモのクラスメイトのカイは、同性のことを好きであることを悩んでいる。

しかしカイの母親は「同性愛は罪だ」と彼に言い、カイは一人で悩んだ挙句、服毒自殺をする。

カイの母親はステレオタイプ思考の典型だ。

ステレオタイプの概念に頼って思考停止することが癖になっていると、既存の価値観に当てはめられないものを考える力が無くなる。

だから本当に考えなければならない時、自分が、大切な人が「普通」に堪えられなくなった時も、思考停止して逃げるしかない。自分にとって何が一番大切かということも、まともに考えられなくなる。

 

自分はどうだろうかとハッとする。カイの母親に、全ての人がなり得る。

ステレオタイプから自由でいられるだけの思考力を、鍛えていなければならないんだ。

 

トモも、「普通」に縛られている。家の事情を隠したり、本当は仲の良いカイを、周りの目を気にして遠ざけたりする。

しかし柔らかい思考で生きるマキオやリンコと接していくにつれ、本当の自分の感情に目を向けるようになる。

リンコの美味しい料理を食べたり、一緒の布団で寝てもらったりすることで「お母さん」ではない人からでも、こういうものを受けとっていいんだということに、気づき始める。「普通」に縛られていたことに気づき始める。

 

無敵の関係

リンコが怪我をして入院した際、トランスジェンダーに理解の無い病院で、男性用の病室に入れられてしまうという場面がある。

マキオは看護師に強く抗議し、トモはリンコのもとに急いで駆け寄り、「悔しい」と言って泣く。

同じ痛みを共有して、体裁とかよりも、お互いの傷を真っ先に庇いあう。

こんな関係の人が傍にいたら、怖いものって何も無いなって思った。

 

普通ならデリケートな話題だと敬遠されそうなトランスジェンダーの身体のことについても、3人は少しも躊躇なく、時には冗談を交えながら話す。

互いを尊重してることを互いが知っていて、疑いの余地が無い。

無敵の関係だと思う。「家族」とかそういう名前がなくても成立する、無敵の関係だ。

 

リンコとマキオはトモに一緒に暮らすことを提案するが、

トモは結局、自分を置いて出ていった母親とまた暮らすことを決断する。

 

トモとトモの母親の関係のこと、観る人によっていろいろ感じると思う。

私は最初トモの母親に反感を覚えて、母親と住むというトモの決断をうまく消化できなかった。

でもこの私の考え方の根底には

「家族」なんだから、「母親」なんだから、子供を支えるのが当然、という考えがあって、それをしてくれない=不満や悲しみになる。

でも、もっと柔らかく捉えることもできるのかもしれない。

 

「家族」を、「傍にいて役に立ちたい人」とすると、

その人が何をしてくれるとかの前に、その人が苦しんでいたら嫌だし、自分にできることがあるならしてあげたいと思うなら、たぶんその人のことが大切で、その人とは家族になれる。

トモはきっと、「普通の母親」がしてくれることはしてくれないお母さんだったとしても、そういう意味で母親を家族だと確信できたのかもしれない。

 

他人に関しても、そして自分に関しても、知ったふりをするのはやめよう。

ステレオタイプの概念を使わないで、

気持ちを、関係を、説明してみよう。

自分が本当に大切だと思っているものを見失わないためにも。

 

『シェイプ・オブ・ウォーター』を観た

公開された時から絶対観よう…って思っていたんですけど。

パンズ・ラビリンス』を小学生の時に観てトラウマになった思い出がありまして、(グロいし、救いが無いし、マジで怖かった。あの手の平に目玉を装着するバケモノが今でも怖い。)

同じ監督だし、

R15+だし、

ある程度の覚悟をしてから観ようと思っていたらこんなにも時間が経ってしまっていた…。

ディープめな名作って動画配信サービスで無料の見放題とかにすぐならないことが多いから、自然に目に付くってことが少ない。でもそういう作品にこそ時間とお金を割きたいし、絶対に観たいものは忘れないようにブログに書いておいたりしようって思う今日この頃です。

 

(以下ネタバレっぽいことも書くのでご注意下さい。)

 

早速再生ボタンを押すと、

なんだか色合いも可愛く、ファンタジーな雰囲気で物語が始まったけど、過去に御伽噺だと思って開けた絵本にぶん殴られる恐怖体験をした私は油断しませんでした。

のっけから主人公らしき女性が風呂でオ○ニーを始めても来た来た、と思った。分かってますよ。御伽噺の絵本じゃない。登場人物は生身の人間だってことですよね。

そういう描写からもなんかエロティックなものじゃなくて、こう、生活感?を感じました。後に起こることの予兆みたいな表現にも感じますが…。

 

私が思うこの映画のテーマ

・社会的弱者=社会常識に縛られない、賢明な人々

・「常識」を全部無くした、ありのままの感覚

 

あらすじ

1962年、アメリカ。政府の極秘研究所で清掃員として働くイライザはある日、施設に運び込まれた不思議な生きものを清掃の合間に盗み見てしまう。“彼”の奇妙だが、どこか魅惑的な姿に心を奪われた彼女は、周囲の目を盗んで会いに行くようになる。幼い頃のトラウマからイライザは声が出せないが、“彼”とのコミュニケーションに言葉は必要なかった。次第に二人は心を通わせ始めるが、イライザは間もなく“彼”が実験の犠牲になることを知ってしまう。“彼”を救うため、彼女は国を相手に立ち上がるのだが——。

(公式サイトより)

映画『シェイプ・オブ・ウォーター』オフィシャルサイト| 20世紀フォックス ホーム エンターテイメント

「謎の生き物」はアマゾンの奥地で「神」として崇められていた。研究施設では狭く汚い水槽に入れられ、塩水に浸かっていないと衰弱する。人語は解さないが明らかに知性があり、触れるだけで怪我を治したりするような特殊な能力もある。

「彼」を救おうとするイライザを周囲の人びとが助けてくれる。

言葉を話せない主人公イライザ、同性愛者の隣人ジャイルズ、アフリカ系アメリカ人の同僚ゼルダなど、社会的に弱い立場であるマイノリティの人々に焦点が当たっているのが印象的。

 

 社会の「常識」に縛られない、賢明な人々

 この映画の一番嫌な奴(「嫌な奴」どころじゃないけど…)はストリックランドという研究施設の責任者だ。イライザや同僚のゼルダに対しても偏見や差別に満ちた発言をし、態度は高慢・横暴で、成果を出して自分の評価を上げるためなら何でもやるような感じ。上司から謎の生き物の解剖実験の実行を命じられるが、イライザが彼を研究室から逃がしたことで徐々に追い込まれていき、終盤は手段を選ばず不法侵入したり拷問したり銃を乱射したりなんとか自分の失敗を取り戻そうと狂気の沙汰。

ストリックランドはこう、社会的に「成功してる」って感じの男だ。成功者の標準モデルみたいな家庭を築いていて、高級車に乗っていて、立派な肩書きがある。しかし常に飴をガリガリと噛んでいるのは不安定な精神状態の現れだ。社会に縛られていて、そこから見放されることが彼にとって最大の恐怖であることが伝わってくる。

「社会的な成功」という虚像を妄信し、辺りかまわず人々を傷つけ、彼は一体何を守っていたのか。

 

対照的に、イライザや、彼女を助けてくれる同性愛者の隣人ジャイルズ、同僚のアフリカ系アメリカ人女性ゼルダは、偏見の無い賢明な人々であることが印象付けられる。

多くの人は謎の生き物のような“未知”を前にしたら、とにかく「化け物」というカテゴリに入れる。捕獲して、危険なら駆除、安全なら利用する。それが「社会常識」で、ありのままにそれを見て、自分がどう感じるかと考える強さは無い。

だから、ありのままに彼を見て、その心のまま愛してしまったイライザ、常識ではなく友達のイライザを信じて助けてやるジャイルズとゼルダ、全員が勇敢だ。

社会的に偏見にさらされている立場であるからこそ、社会に縛られていないのだ、と思った。しっかりと自分の頭で物事を見、心に従い判断している。

 

私たちの多くが社会常識に縛られて生きていると思う。 みんな「標準」が好きで、

「みんなこうしてますよ」

「普通そうしますよ」

「貴方くらいのステータスならこれくらいの車に乗るものですよ」

と言われたら、安心してそうする。ありのままに現実を理解するのはとても大変で、とても怖いことだ。

でもそうしないと見ることのできない、美しいものがある。

 

 「常識」をすべてなくした、ありのままの感覚

 思わず一時停止してメモった、イライザがジャイルズに謎の生き物について説明する時のセリフ。

彼が私を見るときの目でわかる

彼は私に何が欠けているかを知らない

私が言葉を話せないことを

彼はありのままの私を見ている

本当の私を

幸せそうに私を見る

毎日会う度に

 「彼は私に何が欠けているかを知らない」ってすごく印象的なセリフだった。謎の生き物は人間じゃないから、話せないことが“欠けていること”だという認識がない。

私たちはどれほど悲しい目で世界を見ているのか、と思う。欠損に目を向けている。「社会の標準」があって、それに比べて何が欠けているかで判断している。

イライザが水の生き物に対して手話を使った時にハッとした。使う言葉が同じかどうかは全然重要じゃない。そもそも言葉なんてなくても感情は伝え合える。でも私たちの多くは言葉を話せない人を見たら「言葉を話せない人」なんだな、と判断して終わりだろう。その人の瞳はどんな色をして、どんな風に輝くのか、どんな風に笑うのか、そういう本当の個性には目を向けない。

 

ストリックランドは、謎の生き物を痛めつけている時に反撃を受けて指を2本噛み千切ぎられるんですよ。で、神経がもう一度繋がる望みに賭けて手に固定しておくんだけど、どんどん腐っていく。周りの人に「それはもう腐っている」と指摘されてもずっとつけておく。それは、常識に縛られたストリックランドがそれを「欠損」としか見られず、事実を認められないからだ。

 

「常識」は判断基準として、社会で生きていく上では便利なツールだけど、それのせいで見えなくなっていることがとても多くあると思う。

「無償の愛」が母親と子供みたいな特別な関係にしか生まれないとするなら、他人と他人の間に生まれる愛とは、この「相手をありのままに理解しようとする愛」じゃなかろうか…。そこに「常識」が介在するのは、きれいな水に汚れた液体が混ざるみたいだ。

  

イライザが謎の生き物に

「GRAD TO HAVE YOU AS A FRIEND(友達になれてうれしい)」

と書かれた可愛らしいイラスト入りのカードを見せるシーンが好きです。

丁度この映画の前に『マリッジ・ストーリー』を見たんですよね。

 

yodarashi.hatenablog.com

 複雑な社会の中で、人間同士の絆はありながらも一緒にいられない夫婦を観た後にこれを観て、何故多くの人びとは「GRAD TO HAVE YOU AS A FRIEND」のままでいられないものかな、と思ってしまった。

友人にせよ恋人にせよ最初は絶対(とは言わないけど)「GRAD TO HAVE YOU AS A FRIEND」で人間関係は始まるはずなんですよ。あなたと会えて嬉しいよって。「愛」的なものの一番最初のほんとに純粋な状態をギュッってしたらこれでしょ。人間関係のいざこざでアレしてる時の自分に叫んでやりたい。最初はこれだったでしょ!って。

 

パンズ・ラビリンス』との共通項

 どっちの作品も好きだけど万人に勧められない理由としては…グロいんだよな。パンズラビリンスも結構グロかった。こんなこと言った後に何なんですが、本作が好きなら『パンズ・ラビリンス』は絶対おススメです。

 

どっちにも最悪の独裁者みたいな奴が1人いて、人格が破滅してるし、そいつの周りで起きることが全てグロい。いやほんとに痛い。なんか口周りからの派手な出血が好きですよね?たぶん。血の出方とかもドパドパしててめちゃ痛そう。

私が印象に残ったふたつの作品の共通項。

「弱き人々が、本当に正しい事を知っている」みたいな世界観と、「死ぬことによって汚い現実世界から抜け出し、本当の居場所にたどり着く」っていうエンディング。

最後のあれ、色んな解釈できますよね。

イライザはほんとに人間じゃなかったのかもしれないし、謎の生き物の力で身体が改変したのかもしれないし…。でもパンズラビリンスを観た人間的には共通項を感じてしまって、死後の世界で見ている幻想だろうか…と思い切なくなりました。何にせよロマンチックな終わり方ですけどね。

 

シェイプ・オブ・ウォーター (字幕版)

シェイプ・オブ・ウォーター (字幕版)

  • 発売日: 2018/05/11
  • メディア: Prime Video
 
パンズ・ラビリンス (字幕版)

パンズ・ラビリンス (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 

わしゃあ…たぶんこの監督がすきだなあ

パシフィック・リム』もこの人だって知らなかった!!観てないし(笑)

観ます!!(正座)

パシフィック・リム(字幕版)

パシフィック・リム(字幕版)

  • 発売日: 2013/11/27
  • メディア: Prime Video
 

 

 

『マリッジ・ストーリー』を観た

ブラックウィドウとカイロレンが結婚しとるやん笑笑 ぐらいのノリで観始めたら心をえぐられました。ほんとにね。

 

私が感じたこの映画のテーマ

・法律で家族の問題は解決できるか

・大切な人に投げた刃は自分に刺さる

 

めちゃくちゃ雑にあらすじ

めちゃくちゃ端的に言うととある夫婦(チャーリーとニコール)が離婚するよーっていう話。

チャーリーは演劇監督で、ニコールは女優、子供が1人います。

チャーリーの浮気とかその他もろもろ…がきっかけでニコールが離婚を突きつけ、弁護士まで立てて子供を連れ実家に戻る。

 

法律で「家族」を裁く

離婚に伴う調停とか裁判とか親権とかのゴタゴタが細かく描かれていて、そういう手続きが当事者の心情を猛スピードで振り落として行く感じがよくわかる。

「家族」が「他人」になった瞬間、家族だからと許しあっていた弱みや悪癖が晒される。結婚は契約で、どれだけそこに真摯に向き合っていたのかという審議が始まる。

でも結婚は生活でもある。見たくない部分を含めた自分自身に、公開の場で向き合わされる。聖人君子でもない限り地獄でしかない。

 

大切な人に投げた刃は自分に刺さる

物語の終盤、離婚裁判での酷い罵り合いに辟易し、チャーリーとニコールは2人きりで話し合うがそこでも酷く罵り合う。

チャーリーがニコールに「死んでしまえ!!」と言った後に謝りながら泣き崩れるシーンが痛々しい。家族の傷つけあいは泥沼だ、と思う。お互いに相手に投げた刃が自分に突き刺さる。痛くて苦しくて腹が立つけど、更なる攻撃は更なるダメージになる。

2人が完全に憎み合ってはいないのが印象的です。お互いをある程度想っているんだけど、譲れない部分が重なってしまっている。相手を許したい自分と、譲れない自分の間で葛藤する。

 

まとめ

作品を通して思ったのは、結婚っていうか…「2人以上の人間関係を保つこと」ってめちゃくちゃ難しいんじゃないか問題。

そもそも人間に「己よりも他人を尊重する」なんてことは無理なんじゃないだろうか。

だからどちらかが多めに譲ったり、マイナスの感情を見ないようにしたり、なんとか危ないバランスを保っていて、それはめちゃくちゃ高度なことだ。

でもそれをやってのけることこそが愛で、「そこが壊れたならこの部品を替えましょうねー」みたいな方法で解決できるものじゃないんでしょうね。

「離婚」っていう、愛の終わりの話なのに、すごく愛を感じる不思議。

個人的にアダム・ドライバースカーレット・ヨハンソンも大好きなんです。とても眼福な映画でした。

 

Marriage Story | Netflix Official Site